絵本

「りすとかえるとかぜのうた」うえだまこと

最近、絵本を衝動買いするということが無かったのですが、書店で見つけ、久々に気に入って購入してしまったのが、この絵本です。

 

「りすとかえるとかぜのうた」うえだまこと

 


りすとかえるとかぜのうた

 

何だか『とてもいいな』と思ったのです。

 

でも、しばらくはなぜそう思ったのかよく分かりませんでした。

そうして、暫く考えてから気付いたのが、

 

“眺めていると力が抜ける”

 

ということでした。

もちろん、良い意味で。

 

りすが小舟を手に入れ、友だちのかえるくんのところへ行くのですが、かえるくんはちょうどどこかへ出かけるところで、川へ飛び込んでしまい、りすは会えずに、この小舟でかえるくんと旅することを夢見ます。
いつのまにか眠ってしまったりすの小舟はいつの間にか、りすの家のそばまで流されていて…

というのが、この絵本のお話ですが、とにかくりすがかわいいと思いました。
特に、かえるくんに呼びかけられて、目を覚ましたりすが可愛らしいのです。

 

しずかで、やさしい、川の風景と、水の音と風。

 

ことばと絵を見ているだけで、肩から力が抜けて、幸せな気持ちになってくる、不思議な絵本です。

旅することがままならない今、旅を夢見て、自分が今在る場所の風景をあらためて眺めてみるのも良いのかも知れません。

 

「りすとかえるとかぜのうた」うえだまこと BL出版 2020年

森の絵本(たいせつなもの)

森の絵本(長田弘・作 荒井良二・絵)講談社

は、元々好きな絵本でしたが、最近あらためて読み返して、今(2020年4月)こそ、心に響く絵本ではないかと感じました。


森の絵本 (講談社の創作絵本)

どこかで よぶ声がしました。

でも 見まわしても だれもいません。

どこまでも緑色の森、絵本ははじまります。

 

「きみの だいじなものを さがしにゆこう」

すがたの見えない声は言います。

 

「ほら、あの 水のかがやき」

「だいじなものは あの 水のかがやき」

「ほら、あの 花々のいろ」

「たいせつなものは あの たくさんの 花々のいろ」

その「声」は次々に、だいじなものを聞かせます。

子どもたちの笑い声、クッキーのすてきなにおい、子どものきみがとてもすきだった本…

 

森が息しているのは ゆたかな沈黙 です。

森が生きているのは ゆたかな時間 です。

 

夏がきて 秋がきて 冬がきて 春がきて

そして 百年が すぎて

きょうも しずかな 森のなか。

 

どこかで よぶ声がします。

―――だいじなものは 何ですか?

―――たいせつなものは 何ですか?

 

大切なものは何なのか?本当に大切なものは何だったのか?

ゆたかな森もしずかな時間も

私たちは忘れてしまっていたのかも知れません。

 

明確な物語ではなく、だからこそ、胸に染み込むような絵本です。

 

 

森の絵本 長田弘・作 荒井良二・絵 講談社 1999年

「くろは おうさま」黒い絵本

「くろは おうさま」メネナ・コティン文 ロサナ・ファリア絵 うのかずみ訳
は、黒一色の絵本です。


くろは おうさま

黒地に黒の光沢のあるインクで絵が印刷されており、触ると凹凸があります。
そして、文は銀色の文字と、展示が印字されています。

 

つまりこれは、目の不自由な人でも楽しめる絵本なのですが、同時に目の見える人にとっても、美しい絵本です。

 

黒い紙に光沢のある黒い絵、羽や葉っぱや雨やいちごなどが、目にも美しいのです。

 

そして、くろは いろの おうさま。
だきよせられて、ママの かみに ふんわり つつまれるとき、くろは きぬみたいに すべすべ。

色を匂いや触感で伝える文章にも、はっと気づかされます。

 

点字の解説も巻末で詳しくされています。

 

「くろは おうさま」メネナ・コティン文 ロサナ・ファリア絵 うのかずみ訳 THOUSAND OF BOOKS (サウザンブックス社)

絵本「あさがお」「ひまわり」「たんぽぽ」荒井真紀 文・絵

絵本「あさがお」「ひまわり」「たんぽぽ」荒井真紀 文・絵 は
植物の生態を詳しく紹介する、いわゆる「科学絵本」というカテゴリーに入る絵本ですが、それを超えて、とても美しい絵本です。

作者は、昆虫や植物の生態絵本でとても著名な(私もとても好きな)熊田千佳慕さんに師事されていた方ということで、技法はその面影を感じますが、女性的な繊細な雰囲気の絵はとても抒情的で素晴らしいです。
それでいて、植物の生態をこれほど詳細に描いた本はあっただろうかというほどで、花びらの一枚一枚、花の内部構造等が、事細かに描かれています。


あさがお

 


ひまわり

 


たんぽぽ

 

「たんぽぽ」の

「はなを ひとつ ひとつ はずして ならべてみました。」

というところなど、さらっと書かれていますが、絵を描く労力はものすごいのでは…と思います。
が、そんな事をまったく感じさせない静かな美しさです。

この「たんぽぽ」は、2017年にスロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催されている世界最大規模の絵本原画コンクール「ブラティスラヴァ世界絵本原画展(通称BIB)」金のりんご賞を受賞されているそうです。

普段はなかなか気に留めることの少ない、植物の生態をさらりと教えてくれる絵本です。

 

 

「あさがお」「ひまわり」「たんぽぽ」荒井真紀 文・絵 金の星社 2014-2015年

「わたしと あそんで」(マリー・ホール・エッツ)

「わたしと あそんで」マリー・ホール・エッツ ぶん・え
は、とても静かな絵本です。

 


わたしとあそんで (世界傑作絵本シリーズ)

あさひが のぼって、くさには つゆが ひかりました。
わたしは はらっぱへ あそびに いきました。

ばったが 一ぴき、くさの はに とまって、むちゅうで
あさごはんを たべていました。

「ばったさん、あそびましょ。」わたしが つかまえようとすると、
ばったは ぴょんと とんでいってしまいました。

そのあと、かえる、かめ、りす、かけす、うさぎ、へび、
に、女の子が「あそびましょ。」と捕まえようとすると、みんな逃げていってしまいます。

だあれも だあれも あそんでくれないので、わたしは
ちちくさを とって、たねを ぷっと ふきとばしました。

それから いけの そばの いしに こしかけて、みずすましが
みずに すじを ひくのを みていました。

すると…

わたしが おとを たてずに こしかけていると、ばったが
もどってきて、くさの はに とまりました。

そして、かえる、かめ、りす…みんな女の子のそばにもどってきて、

わたしが そのまま おとを たてずに じっとしていると、だあれも
だあれも もうこわがってにげたりは しませんでした。

中略

ああ わたしは いま、とっても うれしいの。
とびきり うれしいの。

なぜって、みんなが みんなが わたしと あそんでくれるんですもの。

 

絵本全体の色味も、クリーム色の背景に、鉛筆画のような女の子と動物たち、使われている色は、黄色と、ペールオレンジ、そして茶色だけです、

とてもしずかで、とてもしあわせな絵本です。

 

 

 

「わたしとあそんで」マリー・ホール・エッツ 文・絵/ 与田純一 訳 1968年 福音館書店

次世代に伝えたい日本の絵本作家(朝日新聞beランキング)

朝日新聞2018年6月2日のbe紙面に掲載された、
「次世代に伝えたい日本の絵本作家」というランキングの
結果には、納得と、驚きの両方がありました。
とても面白いランキングでしたので、ちょっとご紹介いたします。

 

1位:中川李枝子
誰もが知ってる「ぐりとぐら」の作者です。
絵を描かれているのは、妹さんの山脇百合子さん(7位にランクイン)です。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

ぐりとぐら、といえば「カステラ」。とっても美味しそうですが、何故か私のイメージでは、「たまご蒸しパン」です。

 

2位:黒井健
新美南吉の童話「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」が特に知られていますが、この方が描く抒情的な風景は、本当に素晴らしいです。
私が絵本創作教室に通っていた頃の師匠でもあります。

ごんぎつね (日本の童話名作選)

 

3位:やなせたかし
国民的アニメ「アンパンマン」の作者として、あまりにも有名です。
絵本「あんぱんまん」(当時はひらがな表記)は1976年刊。

あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8)

絵本は他にも「やさしいライオン」「チリンのすず」など、名作が多数あります。

 

4位:佐野洋子
やはり、「100万回生きたねこ」(1977年刊)が、あまりにも有名ですが、「おじさんのぼうし」や「だってだってのおばあさん」など他にも多数の名作絵本があります。

100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)

 

5位:藤城清治
影絵といえば、この方。「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」など、宮沢賢治の絵本・影絵劇作品がとても美しくて、どこかノスタルジックです。

カエルの「ケロヨン」の作者でもあります。

銀河鉄道の夜

 

6位:松谷みよ子
「いないいないばあ」が赤ちゃんへの絵本の定番中の定番となっています。
ほかにも「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズなど、多数の優れた絵本・児童文学作家です。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

7位:山脇(大村)百合子
1位の中川李枝子さんの実妹でお二人で多数の絵本を出版されています。
私が特に印象深いのは、小学校の国語の教科書にも掲載されていた「そらいろのたね」でしょうか。

そらいろのたね

 

8位:瀬川康男
前出、松谷みよ子作「いないいいないばあ」の画家。
他にも「ふしぎなたけのこ」(松野正子・作)等、たくさんの絵本を出版されています。

いいおかお (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

9位:赤羽末吉
「スーホの白い馬」がとても有名。国際的にも評価が高く、1980年に国際アンデルセン賞画家賞を受賞されています。

スーホの白い馬 (日本傑作絵本シリーズ)

 

9位:安野光雅
「ふしぎなえ」で絵本デビュー。
この「ふしぎなえ」は、私にとってとても思い出深い絵本です。
「旅の絵本」「天動説の絵本」など本当に多くの絵本を出版されていて、エッセイなどの書籍も多数あります。

ふしぎなえ (安野光雅の絵本)

 

9位がお二人で、これでベスト10ですが、10位以下も見逃せない方々が…
なので、お名前と代表作をご紹介いたします。

 

 

 

11位:滝平二郎「モチモチの木」

 

12位:馬場のぼる「11ぴきのねこ」シリーズ

 

13位:かこさとし「だるまちゃんシリーズ」「からすのパンやさん」

 

14位:いわさきちひろ「ことりのくるひ」

 

15位:岡部冬彦「きかんしゃやえもん」

 

16位:谷川俊太郎「もこ もこもこ」

 

17位:キヨノサチコ「ノンタンシリーズ」

 

18位:あべ弘士「らいおんのへんないちにち」

 

19位:五味太郎「きんぎょがにげた」

 

19位:茂田井武「セロ弾きのゴーシュ」

 

(敬称略)

 

調査対象が朝日新聞の読者であるということは、心にとめておくとしても、
10位以内にランクインした方々のほとんど(全員?)が1970年代から
活躍されていて、最近、または現在も活躍されているというのが驚きでした。

そして、全ての方の絵本を読んだことがあり、どれも好きな作家であることに
納得!でした。

個人的には、黒井健先生と、やなせたかし先生のランクインが嬉しかったです。

 

また、あらためて、絵本をひとつずつレビューしたい!と思いました。

 

※この記事は朝日新聞be2018年6月2日に掲載された、「次世代に伝えたい日本の絵本作家」というランキングを元に書いています。(内容は独自のものです)

旅するYogiYogi 第8弾 大阪・茨木編

8月に開催された、八ヶ岳編に続き、10月4日から
「旅するYogiYogi 第8弾 大阪・茨木編」に参加します。

Art Space Blanco アートスペース ブランコ
大阪府茨木市奈良町6―14

2019年10月4日~22日
※お休み・OPEN時間が少し不定期になっておりますので、日程にご注意ください。

 

旅するYogiYogi大阪編1
そして、大阪・茨木編もイベントが盛りだくさんです。

旅するYogiYogi大阪編2

私は手作り絵本とイラスト原画を少しで参加させていただきます。

 

会場は、築約90年の民家の趣を残した建物だそうで、とっても楽しみです♪

 

かいじゅうたちのいるところ(モーリス・センダック)

「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック さく

は今なお根強い人気を誇る絵本で、近年映画化もされています。

 


かいじゅうたちのいるところ

 

 

ある、ばん、主人公のマックスは、おおかみのぬいぐるみをきると、いたずらをはじめて、おおあばれ。

おかあさんに寝室にほおりこまれてしまいます。

すると、寝室に木がはえだして、あたりが森やのはらになり、波間からはこばれてきた、舟に乗ってマックスは航海にでます。

 

1しゅうかんすぎ、2しゅうかんすぎ、

ひとつき ふたつき ひがたって、

1ねんと 1にち こうかいすると、

かいじゅうたちのいるところ。

 

かいじゅうたちは、すごいこえでうおーっとほえて、すごいはをがちがちならして、すごいめだまをぎょろぎょろさせて、すごいつめをむきだした。

 

 

けれど、マックスは全く怖がらず、かいじゅうたちをどなりつけると、かいじゅうたちは、おそれいって、マックスをかいじゅうたちの王様にします。

マックスは、かいじゅうたちを思うままにして、いっしょに踊ったり、楽しく過ごすのですが、しばらくすると、きゅうにさびしくなって、

「やさしいだれかさん」

のもとにかえりたくなります。

 

引き留めるかいじゅうたちにさよならして、舟に乗り込み、また、1ねんと1にち航海すると、いつのまにやらじぶんのしんしつに戻っていて、ちゃんとへやには夕ご飯がおいてあり、まだ、ほかほかとあたたかあったのでした。

 

 

 

この絵本には、よく見ると、いくつか仕掛けのようなものがあることに気が付きます。

まず、最初の場面から、だんだん絵の部分が大きくなって、寝室がすっかり森や野原になると、余白がなくなること。

そして、背景の月が、だんだん満ちてきて、最後には、すっかり満月になっていること、です。

余白が無くなっていく事によって、マックスが、現実ではない世界に入り込んでいく感覚を読み手にも感じさせるという効果がありそうです。

背景の月については、いろいろ解釈がありそうですが、一晩の出来事なのに三日月から満月に変わる現象は、「月蝕」しかないので、その、特別な時間の特別な夢だということなのでしょうか。

 

この物語は、実は生きていくうえで、大切なことを教えてくれているのかも?

と思います。

恐ろしいと感じるものに出会ったとき、どう行動するのか?

自分の思うように、行動できるのか?

と。

 

そして、ちゃんと、主人公が、冒険に「行って」、安心できる場所に「帰ってこられる」結末が、この絵本の根強い人気の理由なのではないかと思います。

 

映画版はこちら

かいじゅうたちのいるところ [Blu-ray]

 

 

「かいじゅうたちのいるところ」モーリス・センダック さく じんぐうてるお やく  1975年  冨山房

絵本「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」

私が長年、敬愛する黒井健先生の絵による、新美南吉氏の名作絵本をご紹介します。

黒井健先生は、私が幼い頃から読んでいた雑誌「詩とメルヘン」と「いちごえほん」でイラストを描かれていて、色鉛筆をぼかす手法で描かれる風景などが、どれもとても美しく、ずっと憧れの存在でした。

 

その後、京都で開講されていた絵本の創作を学ぶ教室で、実際に『先生』と『生徒』という関係になり、いろいろな事を教えていただきました。(私の絵を見ていただければ、技法は全然違いますが、黒井先生の影響がとても大きいことはお気づきになられると思います)

 

「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」は姉妹のような絵本です。

どちらも、きつねが主人公で、絵本の体裁も同じです。

「ごんぎつね」は秋、「手ぶくろを買いに」は冬(雪)の描写がとても美しくて、眺めているだけで、うっとりとします。

 

ごんぎつね (日本の童話名作選)

子ぎつねの「ごん」は、いたずらで、兵十が漁ったうなぎを川に放してしまいます。その事をとても後悔した「ごん」は、兵十に栗やまつたけを届けたり、つぐないをしようとしますが…

国語の教科書にも掲載されている「ごんぎつね」は、とても悲しい結末なので、物語としては「手ぶくろを買いに」の方が私は好きです。

 

 

手ぶくろを買いに (日本の童話名作選)

おてての冷たい子ぎつねのために、手ぶくろを買ってやりたいお母さんぎつねでしたが、人間がどうしても怖くて、足がすくんでしまい、しかたなく子ぎつねをひとりで街に行かせることにしますが…

坊やが無事戻ってきて、坊やから話をきいたお母さんぎつねの言葉。

「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら。」

というのは、作者自身の問いでしょうか。

 

 

 

「ごんぎつね」〈日本の童話名作選〉新美南吉・作 黒井健・絵 偕成社 1986年

「手ぶくろを買いに」〈日本の童話名作選〉新美南吉・作 黒井健・絵 偕成社 1988年

松永禎郎さんの絵本2(かさじぞう・しろふくろうのまんと)

雪景色の美しい絵本を2冊ご紹介します。

 

松谷みよ子さんの文、松永禎郎さんの絵による、昔話「かさじぞう」の絵本。


かさじぞう (ワンダー民話館)

もちろん、よく知られた「かさじぞう」のお話なのですが、おじいさん、おばあさんのあたたかな表情や、じんわりと心に染み込むような雪景色がすばらしくて、知っているお話のはずなのに、思わず泣けてきます。(おじぞうさんたちの顔もまた、かわいいのです)

 

 

松永禎郎さんの雪景色が見られる絵本では、ほかに「しろふくろうのまんと」があります。

しろふくろうのまんと (1980年) (日本のえほん)

友だちとけんかして、ひとりぼっちの、ちよは、はるにれの木で出会ったしろふくろうにマントをかりて姿を消し、友だちの気持ちをきいて、仲直りを決心しますが、姿を消せなくなったしろふくろうがおじさんにねらわれているのを知って、いそいでマントを返しに行きます。

 

雪景色のなかに立つはるにれの木の描写がとても美しいのです。

そして、「かさじぞう」と同じく雪があたたかく感じられます。

 

 

絵本の表紙だけでは、その絵の素晴らしさが十分伝わらないのが残念です。

ぜひ、絵本をお手に取って観ていただきたいです。

 

松永さんには、もっとたくさんの絵本を描いて欲しかったと、心から思います。

 

出来れば、雑誌「詩とメルヘン」に毎号掲載されていた、美しい作品の数々を画集にしていただけたらどんなに嬉しいだろうと思います。

本当に、忘れられて欲しくない画家のおひとりです。

 

「かさじぞう」(ワンダー民話館)松谷みよ子・文 松永禎郎・絵 世界文化社 2005年

「しろふくろうのまんと」高橋健・文 松永禎郎・絵 小峰書店 1980年

 

松永禎郎さんの絵本1(すみれ島・むらさき花だいこん)