絵本

こうさぎましろのおはなし(クリスマスの絵本)

クリスマスの絵本は、世の中にたくさんありますが、
私にとっては、クリスマスといえば、「こうさぎましろのおはな
し」です。

子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3)

とってもシンプルな絵柄なのですが、なぜか印象的で、白い画面が
雪の白さを感じさせるのか、このお話にはこの絵柄しかない感じが
するのがとても不思議です。

サンタクロースにプレゼントをもらったこうさぎのましろが、
もうひとつプレゼントをもらえる方法を思いつき、別のうさぎの子
の姿に化けて、サンタクロースのおじいさんからサンドイッチと何
かの種をもらいます。

しかし、体につけた炭のいろがとれなくなった、ましろはとても反
省し、もらった種を神様に返すために、雪を深く掘って土に埋めま
す。

その間にましろの体は元の真っ白にもどりました。

そして、その一年後、ましろが植えた種は、輝く大きなクリスマスツ
リーに成長し、たくさんのプレゼントを実らせます。

ましろはサンタクロースのおじいさんやほかのどうぶつの子どもたち
といっしょに子どもたちにプレゼントを配
るお手伝いをするのでした。

プレゼントの成る木!
想像しただけで、ワクワクするアイテムです。

その木を見つけたましろが、サンタクロースに報告しに行くシーン
が、何だか感動します。

白うさぎといえば、「ましろ」という名前をつけるひとが、私たち
の世代…もしかしたら今も?けっこういらっしゃるのでは?と思い
ます。

チリンのすず(絵本と映画の記憶)

この物語との出会いは、絵本ではなく、映画でした。

幼い私が、恐らく人生で初めてつれていってもらった初めての映画が、
この「チリンのすず」と「親子ねずみの不思議な旅」の2本立て
アニメーションでした。

チリンのすず (フレーベルのえほん 27)

親にとってはどうやら「親子ねずみ」の方が印象にあったらしいの
ですが、私はこちらのお話は全く覚えていなくて、「チリン」の方
がとても心に残った…というか、衝撃を受けたお話でした。

 

おおかみのウォーにお母さんを殺されたこひつじのチリンは、お母
さんの敵を討つため、ウォーに近づき、弟子にしてもらいます。

いつしか、ウォーよりも強くなったチリンはとうとう、ウォーを倒
しますが、すでにチリンの姿は羊ではなく、ウォーがとても大切な
存在になっていたと気付きます。

 

相手を憎むことや、敵を討つ虚しさが、幼心にずっしりと、残りま
したが、不思議に嫌な感じはしなかった記憶があります。

このお話の原作が、「アンパンマン」で有名なやなせたかし先生の
絵本であると知ったのは、それから20年以上経ってからの事でし
た。

その頃には、すでにやなせ先生が編集長を務める「詩とメルヘン」
にイラストを投稿するようになっていて、勝手に運命を感じたりし
ていました。

「アンパンマン」はもちろん、子どもたちの最高のヒーローですが、
やなせたかし先生は、他にも名作絵本をたくさん残されています。

 

決してハッピーエンドではないけれど、心の中に深く刻まれるもの
がある。

そんな絵本です。

 

ちなみにアニメーションもDVDになっているようです。↓
チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD]

ふしぎなえ(安野光雅)

「なぜ絵本が好きなのか?」
と聞かれると、ちょっと困ってしまうのは、

絵が好きで、物語が好きなら、自ずと絵本は好きでしょう?

と思ってしまうからだと思います。

“絵本的”なものに憧れを抱いてしまうのは、絵を描く人間なら皆
多かれ少なかれあるのでは?と。

私が一番小さい時の記憶でよくおぼえているのは、

安野光雅さんの『ふしぎなえ』

ふしぎなえ (安野光雅の絵本)

今も当時の絵本がそのまま本棚にあります。

この本は、ある意味とてもアーティスティックな絵本で、独特の緻
密な絵柄で、いわゆるだまし絵の世界が全ぺージ文章無しで繰り広
げられていて、私はもう何度でも、飽きずに眺めていました。

どういう絵かというと、こびとたちがいる空間が床だと思ったら
天井になったり、いつのまにか、壁になったり…

とても不思議で、絶対あり得ない世界なのに、絵として全く破綻が
無く、本当に今でも見入ってしまいます。

当然、この絵本はいわゆる“読み聞かせ”に適した絵本とは言えな
いのですが、ひとりで絵本の世界に入り込むことができる優れた作
品だからこそ、現在も増刷され、書店に並び続けているのでしょう。

この絵本が、安野光雅さんの最初の絵本(当時40歳)だというの
が驚きです。

「ちいさいおうち」バージニア・リー・バートン

「ちいさいおうち」は、私が小さい時に、最も印象に残ったお話で
す。

ちいさいおうち

「お話」と言ったのは、私が持っていた絵本は、この岩波書店の絵
本ではなく、ディズニーのアニメ版の絵本だったからです。

このお話がディズニーのアニメになっているというのを知る人も今
では少ないのでは?と思いますが、私も実際のアニメは観たことが
ありません。

でも、お話は原作の絵本とほぼ同じで、

のどかな田舎に建ったちいさいおうちが、最初は都会に憧れていた
んだけれど、だんだん周りが都会に変わっていって、ついにはビル
に埋もれるようになってしまったけれど、最後はおうちごと、かつ
ての田舎のような土地に移されてめでたしめでたし…

おうちが主人公というのが、ちょっとびっくりな設定ですが、顔の
ようになった「ちいさいおうち」が健気でかわいらしくて、ちいさ
いおうちの気持ちにとても共感できる、というか、

幼心に「都会よりのどかなところのほうがいいな~」とか、思って
いました。

今でも、ビルの隙間に建つ古い建物や、国道沿いの畑付き古民家を
見かけると、

「ちいさいおうちみたいだなぁ…」

と、思ってしまいます。

そして何より、絵本を読み終わった後、

「よかったなぁ」

と安心できる。

そんな絵本です。