絵本

おおきな ものの すきな おうさま(安野光雅)

おおきな ものの すきな おうさまは、何でも かんでも 大きなもので

生活をしていらっしゃいます。

おおきなもののすきなおうさま (講談社の創作絵本)

屋根よりもたかいベッドで目覚め、

プールのような せんめんきで かおを洗い、

庭のような広いタオルで顔をふき…

 

百年かかっても食べきれないほど おおきなチョコレートを

毎日お食べになった、おうさまは、案の定、虫歯になり、

おおきな おおきなくぎぬきで、やっとのことで歯を抜きます。

 

もう、とっても不便そうです。

そして、国じゅうの人たちを振り回しているおうさまです。

おバカで かわいらしい おうさまですが、きっと国は平和なのでしょう。

(おおきな おおきな チョコレートは かなり魅力的です)

 

そんなおうさまが、おおきな おおきな植木鉢を作らせました。

 

そのうえきばちに、たった一輪、咲いたちゅーりっぷは…

 

そのちゅーりっぷを見て驚く、おうさまと、

おおきなうえきばちの まんなかに咲くちゅーりっぷが、

とてもなぜだかとてもかわいくて、

私は好きな結末です。

 

安野光雅さんの、やはり緻密な絵が、

「大きなものって大変」

という、説得力があり、安野さんがあとがきで、書かれている、

エジプトの王は、ピラミッドという巨大な墓をつくらせたが、大きな花を咲かせることだけはできなかった。

生命を人間がつくることはできない。

花一つ、虫一つが、かけがえのないものであることを思わねばならぬ。

 

という言葉にとても共感します。

人間の、愚かだけれど可愛らしい感じを描きたかったということが、

伝わってくる絵本です。

 

 

「おおきな ものの すきな おうさま」安野光雅 作・絵 講談社 1976年

 

安野光雅さんの他の作品

「ふしぎなえ」

 

 

 

 

「おおきな おおきな たけのこ」(いのししの絵本)

いのししどし(亥年)なので、いのししの絵本を…
というわけで、懐かしの2005年に京都新聞トマト倶楽部から発刊された絵本

「おおきな おおきな たけのこ」さく・え いしいまゆみ

をご紹介いたします。

おおきなおおきなたけのこ表紙

そうです。

お恥ずかしながら、現時点では私が創作した、唯一出版された絵本です。

ちなみに発行された年は亥年ではありませんでした。

 

この絵本が出来た経緯としましては、

当時、通っていた京都の絵本教室で、京都新聞社が新聞購読者向けに販売する絵本の作者をオーデションするという企画があり、「京都が舞台の昔話」6冊と、「京都が舞台の創作絵本」6冊の計12冊を1か月に1冊ずつ発行するということで、私は創作部門を狙って、このお話のラフを持って行ったところ、幸運にも選ばれた…ということでした。

おはなしは、京都の竹やぶが舞台(初めは“乙訓”(京都のたけのこの名産地)と地名をはっきり出していましたが、そこは編集さんに修正され、

“おいしい たけのこが たくさんとれる 京都の 竹林”

と、なりました。

おおきなおおきなたけのこ1P

“あるひのこと、いのししの いの吉さんが たけのこほりに やってくると おおきな おおきな とてつもなく おおきな たけのこが はえていました。”

このお話の主人公が、いのししの いの吉さん。

私が今まで描いた絵本の主人公の中で、一番キャラが立っているのは、この“いの吉”さんだと確信しています。

料理好きで、DIYが得意。

編集を担当してくださった方曰く、

「いの吉さんは38歳 独身」

のイメージと仰られていました(笑)

さて、そのいの吉さん、見つけたたけのこをさっそく…

おおきなおおきなたけのこ2P

くりぬいたのです!

そして、料理して、みんなにふるまった後、たけのこの中で眠ってしまうのですが、翌朝なんと…

おおきなおおきなたけのこ3P

こんなことになっていました。

そして、成長した竹の中で、いの吉さんはなんと…

おおきなおおきなたけのこ4P

たけのこ料理&宿屋を営みはじめるのでした。

いの吉さんは、本物のいのししみたいにいかつくなくて、チョコチョコまめに動くかわいいやつです。

ちなみに、この絵本には朗読CDが付いていまして、朗読者はなんと谷口キヨコ(キヨピー)さんでした。

 

ある意味、かなりレアなこの絵本。
いわゆる“書籍”扱いではなく、発行した分を売り切るタイプの絵本でしたので、現在では、おそらく京都新聞社の方に問い合わせていただいてもも手に入らないと思いますが、私の方に少しだけ在庫が残っていまして、たまにイベントなどで販売しております。

 

 

 

 

三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)

この絵本の画家マーシャ・ブラウンは、多数の絵本を手掛けていますが、
一作一作、そのお話に合わせた画風を使い分けています。

この「三びきのやぎのがらがらどん」は中でも、もっとも人気のある絵本
ではないかと思います。

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

むかし、三びきのやぎがいました。なまえは、どれも がらがらどん と
いいました。
あるとき、やまのくさばでふとろうと、やまへのぼっていきました。

その途中、たにがわの橋のしたに、トロルがまちかまえ、がらがらどんたち
を食べようとするのですが、ちいさいのと、二番目のがらがらどんは、

「すこしまてば、もっとおおきいのがやってくる」

と、のがれます。

そして、ついに一番大きいやぎのがらがらどんがやってきます。

おおきいがらがらどん!

強そう!かっこいい!

そして、トロルをこっぱみじんに(!)

三びきはぶじやまへのぼって、ふとりました。

…と、なかなか衝撃的な結末ですが、
子どもたちへの人気は確かなようで、
知り合いの息子さんもとてもお気に入りだそうです。

私は、この絵本は、とても「強い」と感じます。

子供の中の「強さ」「残酷さ」
を解放する力があるように思うのです。

私も含めて、一般的な大人は、きれいな、わかりやすい絵本を好んで
しまいがちですが(それはそれで肯定したいですが)
子どもたちの感性に訴えるものに目を向けないといけないと、時々、
反省(笑)するのです。

 

「三びきのやぎのがらがらどん」ノルウェーの昔話 マーシャ・ブラウン/え せたていじ/やく 福音館書店 1965年刊

てぶくろ(ウクライナ民話)

奥付を見ると、この絵本が日本で発刊されたのは、1965年。
今もなお、子どもたちに人気のこの絵本ですが、何だかとっても不思議というか、
おかしいのです。

てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)

おじいさんが森を歩いていて、てぶくろを片方落として行ってしまいます。
(おじいさんの姿は描かれていません)
すると、それをみつけたねずみが、
「ここにくらすことにするわ」
と、てぶくろにもぐりこみます。

そのあと、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ…

と、てぶくろの住民は増えていきます。

 

その間に、てぶくろはどんどんふくらんで、
はしごがついたり、扉や窓がついたり…

そして、とうとう、おおきなくまが、てぶくろに入りますが…

…入れたのでしょうか?

 

もう、きつねあたりから、
「ぜったい無理!入れるわけない!」

と、ツッコミを入れたくなるのですが、不思議と、絵にも文章にも
破綻がないように感じるのです。

そして、てぶくろのおうちが、とてもあたたかそうで、子供の頃に
自分で傘や布や椅子を組み合わせて、ちいさな家のようなものを
作って、楽しんでいたことを思い出したりしました。

子どもたちはきっと、そういった、「てぶくろのおうち」の
あたたかさや、快適さを夢想して楽しむにちがいない、

それが、子供たちが、今なおこの絵本を好きな理由なのかも?

と、思うのです。

 

「てぶくろ」ウクライナ民話 エフゲニー・M・ラチョフ/え うちだりさこ/やく 福音館書店 1965年刊

こうさぎましろのおはなし(クリスマスの絵本)

クリスマスの絵本は、世の中にたくさんありますが、
私にとっては、クリスマスといえば、「こうさぎましろのおはな
し」です。

子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3)

とってもシンプルな絵柄なのですが、なぜか印象的で、白い画面が
雪の白さを感じさせるのか、このお話にはこの絵柄しかない感じが
するのがとても不思議です。

サンタクロースにプレゼントをもらったこうさぎのましろが、
もうひとつプレゼントをもらえる方法を思いつき、別のうさぎの子
の姿に化けて、サンタクロースのおじいさんからサンドイッチと何
かの種をもらいます。

しかし、体につけた炭のいろがとれなくなった、ましろはとても反
省し、もらった種を神様に返すために、雪を深く掘って土に埋めま
す。

その間にましろの体は元の真っ白にもどりました。

そして、その一年後、ましろが植えた種は、輝く大きなクリスマスツ
リーに成長し、たくさんのプレゼントを実らせます。

ましろはサンタクロースのおじいさんやほかのどうぶつの子どもたち
といっしょに子どもたちにプレゼントを配
るお手伝いをするのでした。

プレゼントの成る木!
想像しただけで、ワクワクするアイテムです。

その木を見つけたましろが、サンタクロースに報告しに行くシーン
が、何だか感動します。

白うさぎといえば、「ましろ」という名前をつけるひとが、私たち
の世代…もしかしたら今も?けっこういらっしゃるのでは?と思い
ます。

チリンのすず(絵本と映画の記憶)

この物語との出会いは、絵本ではなく、映画でした。

幼い私が、恐らく人生で初めてつれていってもらった初めての映画が、
この「チリンのすず」と「親子ねずみの不思議な旅」の2本立て
アニメーションでした。

チリンのすず (フレーベルのえほん 27)

親にとってはどうやら「親子ねずみ」の方が印象にあったらしいの
ですが、私はこちらのお話は全く覚えていなくて、「チリン」の方
がとても心に残った…というか、衝撃を受けたお話でした。

 

おおかみのウォーにお母さんを殺されたこひつじのチリンは、お母
さんの敵を討つため、ウォーに近づき、弟子にしてもらいます。

いつしか、ウォーよりも強くなったチリンはとうとう、ウォーを倒
しますが、すでにチリンの姿は羊ではなく、ウォーがとても大切な
存在になっていたと気付きます。

 

相手を憎むことや、敵を討つ虚しさが、幼心にずっしりと、残りま
したが、不思議に嫌な感じはしなかった記憶があります。

このお話の原作が、「アンパンマン」で有名なやなせたかし先生の
絵本であると知ったのは、それから20年以上経ってからの事でし
た。

その頃には、すでにやなせ先生が編集長を務める「詩とメルヘン」
にイラストを投稿するようになっていて、勝手に運命を感じたりし
ていました。

「アンパンマン」はもちろん、子どもたちの最高のヒーローですが、
やなせたかし先生は、他にも名作絵本をたくさん残されています。

 

決してハッピーエンドではないけれど、心の中に深く刻まれるもの
がある。

そんな絵本です。

 

ちなみにアニメーションもDVDになっているようです。↓
チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD]

ふしぎなえ(安野光雅)

「なぜ絵本が好きなのか?」
と聞かれると、ちょっと困ってしまうのは、

絵が好きで、物語が好きなら、自ずと絵本は好きでしょう?

と思ってしまうからだと思います。

“絵本的”なものに憧れを抱いてしまうのは、絵を描く人間なら皆
多かれ少なかれあるのでは?と。

私が一番小さい時の記憶でよくおぼえているのは、

安野光雅さんの『ふしぎなえ』

ふしぎなえ (安野光雅の絵本)

今も当時の絵本がそのまま本棚にあります。

この本は、ある意味とてもアーティスティックな絵本で、独特の緻
密な絵柄で、いわゆるだまし絵の世界が全ぺージ文章無しで繰り広
げられていて、私はもう何度でも、飽きずに眺めていました。

どういう絵かというと、こびとたちがいる空間が床だと思ったら
天井になったり、いつのまにか、壁になったり…

とても不思議で、絶対あり得ない世界なのに、絵として全く破綻が
無く、本当に今でも見入ってしまいます。

当然、この絵本はいわゆる“読み聞かせ”に適した絵本とは言えな
いのですが、ひとりで絵本の世界に入り込むことができる優れた作
品だからこそ、現在も増刷され、書店に並び続けているのでしょう。

この絵本が、安野光雅さんの最初の絵本(当時40歳)だというの
が驚きです。

「ちいさいおうち」バージニア・リー・バートン

「ちいさいおうち」は、私が小さい時に、最も印象に残ったお話で
す。

ちいさいおうち

「お話」と言ったのは、私が持っていた絵本は、この岩波書店の絵
本ではなく、ディズニーのアニメ版の絵本だったからです。

このお話がディズニーのアニメになっているというのを知る人も今
では少ないのでは?と思いますが、私も実際のアニメは観たことが
ありません。

でも、お話は原作の絵本とほぼ同じで、

のどかな田舎に建ったちいさいおうちが、最初は都会に憧れていた
んだけれど、だんだん周りが都会に変わっていって、ついにはビル
に埋もれるようになってしまったけれど、最後はおうちごと、かつ
ての田舎のような土地に移されてめでたしめでたし…

おうちが主人公というのが、ちょっとびっくりな設定ですが、顔の
ようになった「ちいさいおうち」が健気でかわいらしくて、ちいさ
いおうちの気持ちにとても共感できる、というか、

幼心に「都会よりのどかなところのほうがいいな~」とか、思って
いました。

今でも、ビルの隙間に建つ古い建物や、国道沿いの畑付き古民家を
見かけると、

「ちいさいおうちみたいだなぁ…」

と、思ってしまいます。

そして何より、絵本を読み終わった後、

「よかったなぁ」

と安心できる。

そんな絵本です。