2018年 12月 の投稿一覧

三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)

この絵本の画家マーシャ・ブラウンは、多数の絵本を手掛けていますが、
一作一作、そのお話に合わせた画風を使い分けています。

この「三びきのやぎのがらがらどん」は中でも、もっとも人気のある絵本
ではないかと思います。

三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ)

むかし、三びきのやぎがいました。なまえは、どれも がらがらどん と
いいました。
あるとき、やまのくさばでふとろうと、やまへのぼっていきました。

その途中、たにがわの橋のしたに、トロルがまちかまえ、がらがらどんたち
を食べようとするのですが、ちいさいのと、二番目のがらがらどんは、

「すこしまてば、もっとおおきいのがやってくる」

と、のがれます。

そして、ついに一番大きいやぎのがらがらどんがやってきます。

おおきいがらがらどん!

強そう!かっこいい!

そして、トロルをこっぱみじんに(!)

三びきはぶじやまへのぼって、ふとりました。

…と、なかなか衝撃的な結末ですが、
子どもたちへの人気は確かなようで、
知り合いの息子さんもとてもお気に入りだそうです。

私は、この絵本は、とても「強い」と感じます。

子供の中の「強さ」「残酷さ」
を解放する力があるように思うのです。

私も含めて、一般的な大人は、きれいな、わかりやすい絵本を好んで
しまいがちですが(それはそれで肯定したいですが)
子どもたちの感性に訴えるものに目を向けないといけないと、時々、
反省(笑)するのです。

 

「三びきのやぎのがらがらどん」ノルウェーの昔話 マーシャ・ブラウン/え せたていじ/やく 福音館書店 1965年刊

てぶくろ(ウクライナ民話)

奥付を見ると、この絵本が日本で発刊されたのは、1965年。
今もなお、子どもたちに人気のこの絵本ですが、何だかとっても不思議というか、
おかしいのです。

てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)

おじいさんが森を歩いていて、てぶくろを片方落として行ってしまいます。
(おじいさんの姿は描かれていません)
すると、それをみつけたねずみが、
「ここにくらすことにするわ」
と、てぶくろにもぐりこみます。

そのあと、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ…

と、てぶくろの住民は増えていきます。

 

その間に、てぶくろはどんどんふくらんで、
はしごがついたり、扉や窓がついたり…

そして、とうとう、おおきなくまが、てぶくろに入りますが…

…入れたのでしょうか?

 

もう、きつねあたりから、
「ぜったい無理!入れるわけない!」

と、ツッコミを入れたくなるのですが、不思議と、絵にも文章にも
破綻がないように感じるのです。

そして、てぶくろのおうちが、とてもあたたかそうで、子供の頃に
自分で傘や布や椅子を組み合わせて、ちいさな家のようなものを
作って、楽しんでいたことを思い出したりしました。

子どもたちはきっと、そういった、「てぶくろのおうち」の
あたたかさや、快適さを夢想して楽しむにちがいない、

それが、子供たちが、今なおこの絵本を好きな理由なのかも?

と、思うのです。

 

「てぶくろ」ウクライナ民話 エフゲニー・M・ラチョフ/え うちだりさこ/やく 福音館書店 1965年刊

こうさぎましろのおはなし(クリスマスの絵本)

クリスマスの絵本は、世の中にたくさんありますが、
私にとっては、クリスマスといえば、「こうさぎましろのおはな
し」です。

子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3)

とってもシンプルな絵柄なのですが、なぜか印象的で、白い画面が
雪の白さを感じさせるのか、このお話にはこの絵柄しかない感じが
するのがとても不思議です。

サンタクロースにプレゼントをもらったこうさぎのましろが、
もうひとつプレゼントをもらえる方法を思いつき、別のうさぎの子
の姿に化けて、サンタクロースのおじいさんからサンドイッチと何
かの種をもらいます。

しかし、体につけた炭のいろがとれなくなった、ましろはとても反
省し、もらった種を神様に返すために、雪を深く掘って土に埋めま
す。

その間にましろの体は元の真っ白にもどりました。

そして、その一年後、ましろが植えた種は、輝く大きなクリスマスツ
リーに成長し、たくさんのプレゼントを実らせます。

ましろはサンタクロースのおじいさんやほかのどうぶつの子どもたち
といっしょに子どもたちにプレゼントを配
るお手伝いをするのでした。

プレゼントの成る木!
想像しただけで、ワクワクするアイテムです。

その木を見つけたましろが、サンタクロースに報告しに行くシーン
が、何だか感動します。

白うさぎといえば、「ましろ」という名前をつけるひとが、私たち
の世代…もしかしたら今も?けっこういらっしゃるのでは?と思い
ます。

チリンのすず(絵本と映画の記憶)

この物語との出会いは、絵本ではなく、映画でした。

幼い私が、恐らく人生で初めてつれていってもらった初めての映画が、
この「チリンのすず」と「親子ねずみの不思議な旅」の2本立て
アニメーションでした。

チリンのすず (フレーベルのえほん 27)

親にとってはどうやら「親子ねずみ」の方が印象にあったらしいの
ですが、私はこちらのお話は全く覚えていなくて、「チリン」の方
がとても心に残った…というか、衝撃を受けたお話でした。

 

おおかみのウォーにお母さんを殺されたこひつじのチリンは、お母
さんの敵を討つため、ウォーに近づき、弟子にしてもらいます。

いつしか、ウォーよりも強くなったチリンはとうとう、ウォーを倒
しますが、すでにチリンの姿は羊ではなく、ウォーがとても大切な
存在になっていたと気付きます。

 

相手を憎むことや、敵を討つ虚しさが、幼心にずっしりと、残りま
したが、不思議に嫌な感じはしなかった記憶があります。

このお話の原作が、「アンパンマン」で有名なやなせたかし先生の
絵本であると知ったのは、それから20年以上経ってからの事でし
た。

その頃には、すでにやなせ先生が編集長を務める「詩とメルヘン」
にイラストを投稿するようになっていて、勝手に運命を感じたりし
ていました。

「アンパンマン」はもちろん、子どもたちの最高のヒーローですが、
やなせたかし先生は、他にも名作絵本をたくさん残されています。

 

決してハッピーエンドではないけれど、心の中に深く刻まれるもの
がある。

そんな絵本です。

 

ちなみにアニメーションもDVDになっているようです。↓
チリンの鈴・ちいさなジャンボ・バラの花とジョー【やなせ・たかし原作】 [DVD]